春の全国交通安全運動
「令和5年春の全国交通安全運動」が始まりました。
交通安全の意識を今一度考えましょう
取り締まりも厳しくなります。ご注意ください
運動期間
令和5年5月11日(木曜日)~20日(土曜日)の10日間
ゴールデンウィーク休業のご案内
【ゴールデンウィーク休業のご案内】
令和5年5月3日(水)~7日(日)までを
誠に勝手ながら休業とさせていただきます。
5月8日10時から通常営業です。
休み前は混雑が予想されますので、
ゴールデンウィークにバイクを使用される方は、お早めにご準備を。
よろしくお願いいたします。
ミニバイクレース見てきました
【ミニバイクレース見てきました】
今日は雨天のためツーリング中止になったので、ミニバイクレースを見てきました。
宇治田原町にあるミニバイク専用サーキット「近畿スポーツランド」で「近スポ杯」っていうレースがありました。
このレースは、50~125cc(一部250ccやポケバイも)のミニバイクによるレースです。いわゆる草レースというやつで、敷居が低く、参加者は男女問わず小学生から大人まで幅広い年齢層が参加していました。
こういう身近なレースは、気軽に見に行って、観戦したり写真撮ったりできますし、気軽に参戦することもできます。
見るのも乗るのもモータースポーツに興味ある方はこういうところから始めるのもいいと思います。
参加された方は、もちろん勝ち負けがあって、悔しいところや、感動のシーンなんかも目の当たりにさせてもらえたのですが、なんといっても皆さんとても楽しそうでした。
またバイク関連の何かありましたら共有していきたいと思います
バイクの寒波対策
今週は寒波が来るようです
八幡でさえ最低気温氷点下の日が続くようです
寒いときにライダーはどのような対策があるか、ご紹介します
・乗らない
特に雪降ったらどんなに対策してもこけますので、乗らないでいいならほんと乗らないのが一番だと思います。通勤通学の人は早起きして、電車やタクシーも検討しましょう。
・凍結注意
外気温が2度以下になると、道路凍結するそうです。
幹線道路は凍結防止剤がまかれていると思いますが、細かい道は2度下回ると乗らない方が良いです。
雪なら見てわかりますが、凍結は目で見てもわからないので、急な転倒に繋がります。特に橋は要注意です。
・ワイヤーの凍結
アクセルワイヤーやブレーキワイヤーが凍結していることがあります。
朝一番はいきなり乗らないで、アクセルやブレーキがしっかり戻るか確認してから乗りましょう。
戻りが悪い場合は非常に危険ですので、日中あったかくなるまで乗車を控えましょう。
・急の付く行動を避ける
積雪や凍結していなくても、気温が低いと、タイヤのグリップも下がります。
急アクセル・急ハンドル・急ブレーキをできるだけしないようにして、ゆっくり余裕のある運転を心がけましょう。
・暖かい格好をする
寒い格好で運転すると、体が縮こまって、何かあった時に反応できません。
出来るだけ温かい格好で運転しましょう。
手袋は厚手になりすぎると運転に支障が出ますので、サイズの合ったバイク専用の防寒グローブがおすすめです。
できるだけ乗らない方が良いと言われても、乗らないといけない人いると思います。
万が一、何かあればできるだけすぐ駆け付けますので、何かあったらご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
↓八幡市の週間予報
新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
昨年は皆様におかれましては大変お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いします。
新年は2023年1月6日金から営業いたします
よろしくお願いいたします。
年末年始の営業について
いつもお世話になっております。
年末年始は誠に勝手ながら、下記の通り休業させていただきます。
2022年12月28日水まで営業
2022年12月29日木から2023年1月5日木まで休業
2023年1月6日金から通常営業
28日は水曜日ですが営業いたします。
年末は部品の入荷が無かったりしますので、メンテナンスやお乗り換えをご検討されている方は早めにご検討ください。
よろしくお願いいたします。
年末の交通事故防止府民運動
なんか12月って事故が多いイメージがあります。
師走っていうくらいで、気持ちが落ち着かないのかもしれません。
お客様がルール通り運転してても、事故に合うこともあります。
最近は、暗くなるのも早くなりました。
お気を付けて運転ください。
【令和4年 年末の交通事故防止府民運動】
12月1日(木)~10日(土)まで「年末の交通事故防止府民運動」が実施されます。
詳しくは下記をご覧ください。
安全運転を気をつけよう
この三連休も土日は天気持ち直しそうですし、気候もよさそうです
先週は大きな台風が来てツーリング我慢してた方からしたら、
待ちに待ったツーリング日和だと思います
がしかし、
安全運転も忘れてはいけません。
いろんな団体が今月いっぱいは各団体が安全運転を呼び掛けています。
違反罰金だけを気にするのはでなく、
ちいさな子供も安心して道路を歩けるようマナーの良い運転を心がけていきましょう
臨時休業のお知らせ
お世話になっております。
大型の台風第14号が京都にも接近することが予想されるので、
スタッフの安全確保や、お預かりしているバイクを守るため、本日は早めに休業させていただきます。
明日9/20(火)は通常通り、10時より営業する予定です。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
敬老の日 バイクについて考える
【敬老の日 バイクについて考える】
本日9/19は敬老の日ですね。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日ということですが、
バイクに関係してふと考えてみました。
若者はバイク離れであんまり乗る方も少ないですが、年配の方には原付はすごく身近なものですよね。
近頃は、年配の方がバイクを乗ることを、危ないから降りなさいとか免許返納しなさいという雰囲気があります。
実際に危ないこともあると思いますが、外に出なくなってボケてしまうこともあるかもしれませんし、買い物に行けなくなって生活に支障をきたすこともあるかもしれません。
大切な方のご年齢や一緒に暮らしているかどうかなどによって状況は様々で、一律に考えないで、一人一人に合わせた対応が一番かなと思います。
人によっては、本人は意固地になっていても、降りることを勧めることが愛情かもしれません。ただ単に降りることを勧めるのではなく、送り迎えしてあげるとか、代替手段(自転車やタクシーなど)も一緒に考えるとより良いのかもしれません。
人によっては、ボロボロのバイクを乗り続けていたら、整備したり、買い替えを勧めるのが愛情かもしれません。原付は車検もありませんので意外に非常に危険なまま乗られえていることに本人が気づいていないなんてこともよく見ます。場合によっては、日ごろの感謝とともに新しいバイクをプレゼントするなんて言うのも良いのかもせれません。
人によっては、保険のことを一緒に考えてあげるのも愛情かもしれません。保険をかけてなかったり、かけ忘れている方もいるかもしれません。一緒に再点検してあげましょう。
人によっては、バイク用品をプレゼントするのも愛情かもしれません。古くなったヘルメットでは安全を確保できていないかもしれません。
当店ではバイクのことでしたらいろんなパターンの相談に乗れます。身近な年配の方のことで何かありましたら、お気軽にご相談ください。
最近のコメント