バイク屋の求人へ応募する前に知ってほしい事
【バイク屋の求人へ応募する前に知ってほしい事】
当店では事業拡大を目指しスタッフ募集中です。
是非良いご縁があればと思っていますが、入社後「思ってたのと違った」という事があると、雇う側も雇われる側も悲しいので、是非応募前に知っておいてほしいことがあったので、語ろうと思います。
目次
1.一般的に応募前に確認する事。
2.バイク屋の求人応募の場合に、より確認してほしい事。
3.私が考える当店のようなバイク屋で働くメリットデメリット
4.まとめ
1.一般的に応募前に確認する事。
採用は、雇われる側にとっては働きたい職場を探す行動であると同時に、雇う側としては働いてもらいたい社員を探す行動でもあります。
まずは、働きたい職場を見つけましょう。給料で選ぶのか、仕事内容で選ぶのか、勤務地で選ぶのか、何を基準に選ぶかは求職者次第です。
気になる職場を見つけたら、自分の働きたいと思う職場なのかを見定めつつ、どんな人を雇いたいと思っているかをリサーチします。
ホームページを隅々までチェックしたり、こっそり来店してみてもいいと思いますし、正直にコンタクトを取ってもいいかもしれません。インターンシップや大企業であればOB訪問なんかも有効でしょう。
働きたい職場で、尚且つ、自分が会社にとって雇いたい人であれば、求人へ応募を考えましょう。
これが一般的な企業における、求人へ応募する前にやっておくべきことだと思います。
次項目では、その中で特にバイク屋の場合はという事を説明します。
2.バイク屋の求人応募の場合に、さらに確認してほしい事。
まずバイク屋(バイクの小売店)の特徴を考えましょう。
バイク屋は、
・会社の規模が小さいところから大きいところまで様々ある。
・バイクは法的にグレーな領域が多い。清く正しい店やロックでファンキーな店など、いろいろあります。
・一般的には車両販売と修理をメインにやっているところが多いが、かなり幅広い。
・扱う車両も様々。メーカー別や排気量別、自動車や自転車を扱うところもあります。
※販売が得意な店や、修理が得意な店、中古車の買取りが得意な店、旧車が得意な店、貿易が得意な店、レースなどチューニングが得意な店、カスタムやペイントが得意な店、ネットが得意な店、車種ジャンルに特化している店(モトクロス、アメリカンなど)などほんと様々なバイク屋さんがあります。
ひとえにバイク屋といってもかなり多岐にわたります。一つのバイク屋を応募したとして、なぜその会社なのか説明す為にも、そのバイク屋が他のバイク屋とどう違うか特徴をつかむ必要があります。
バイク業界の中でもバイク屋(小売店)を選ぶ理由を考えましょう。
例えばバイクが好きで、バイク関係で働きたいと思ったとしても、何でバイク屋で働きたいのかを考えるべきだと思います。
バイクに携わりたいという事なら、バイクの生産工場、バイクメーカーで設計や開発、バイクのパーツメーカー、ネット系の会社もありますし、ライダーズカフェなんかもあります。
バイクに乗るという意味では、郵便局、白バイ、新聞配達、バイク便、ウーバーイーツなんかもあります。
その中で、バイク屋で働く意味を考えておかないと、面接で気持ちも伝わらないし、もし採用になっても本当に自分のしたい仕事なのかを、採用後働きながら考えることになってしまいます。
バイク屋は仕事に趣味的な要素が含まれる
趣味の延長としてバイク屋をしている方も多いので、儲け度外視なところが少なからずあります。
それは働くスタッフとして、賃金が上がりにくかったり、休みの日に半分遊び半分仕事のようなことが起こりえます。そのあたりの覚悟は必要になります。
また、バイク屋で働いている人はバイクが好きな人が多いです。一日中バイク磨いてても苦にならなかったり、一日バイクに関する仕事をしてても楽しいと感じる人ばかりです。
そんな人たちがライバルです。そこそこバイク好きぐらいの人がバイク屋で働くと、楽しくない仕事ばかりさせられてると感じてしまうかもしれません。
実際に働いたらどんなことするかイメージしてみよう
採用になった後どんなことをするのかイメージしておきましょう。イメージがわかない時はリサーチしましょう。イメージがあれば、それが応募を考えているバイク屋で本当にそういう状況か確認しましょう。
例えば、バイクの新車をたくさん売れる人になりたいと思っていても、修理メインでやってるバイク屋さんに就職してもミスマッチになるかもしれません。
勘違いに気を付けよう
高校や大学を選ぶ場合、なんとなく偏差値が高い学校が良い学校だけど入るのが難しいという相関関係がイメージされると思いますが、就職についてはこれは全く当たりません。
なんとなくバイク屋さんって給料が低いところが多いから、だれでも雇ってもらいやすいと勘違いされてる方がたまにいますが、そんなことありません。
要は合う合わないの問題だと思います。
3.私が考える当店のようなバイク屋で働くメリットデメリット
地域密着型のバイク屋で働くと、
何かに特化してというよりは幅広いお仕事が入ってきます。となると、毎日同じ仕事の繰り返しで飽きてしますことが少なく、バイクに関する幅広い知識が養えます。地域のお客様と長いお付き合いになるので、顔見知りになり、信頼を勝ち得れば、すごくやりがいになります。
逆に言えば、コミュニケーションが嫌いでバイクとだけ向き合っていたい方や、毎日同じことを繰り返す仕事を望む人には向かないかもしれません。
小さいバイク屋で働くと、
努力次第でどんどん昇進できます。転勤なんかもありません。社長との距離も近いので、会社にいろんな提案もしやすいです。将来独立を目指すなら小さいバイク屋で幅広い経験をし、経営をしている社長から直接学ぶというのも良いと思います。
デメリットとしては、福利厚生や賃金などは大手の方が有利なところが多いと思います。
4.まとめ
あくまで1~3は一般論をお伝えしました。
私はいろんなバイク屋さんのことを知っている方だとは思いますが、ほんといろんなバイク屋さんがあると思います。中にはすごくブラックな店もあれば、働くのがすごく楽しいお店もあるでしょう。
それでも、結局はご縁と相性だと思いますので、応募の前にいろいろ行動していけばいくほど、ご縁も増え、ミスマッチも減ると思います。
当店では現在新しい仲間を募集しています。
もし興味を持っていただけましたら、当店の求人情報ご覧ください。
「中古車を探す」について
今回、「中古車を探して」というお問合せがあったので、共有させてもらいます。
当店ではお客様のご希望の中古車を探してきて販売するというようなことが出来ます。
がしかし、メリットデメリットがありますので、ご案内いたします
まず、在庫がない中古車をどこからか探してくるかについて、パターンとしては、3つくらいか考えられます
1、 他店のバイク屋さんから仕入れる
2、 下取り・買取り
3、 業者オークション
1の「他店のバイク屋さんから仕入れる」はバイク業界ではあまり行われません。
よほどのことがない限りは、別の在庫持っているバイク屋さんにお客様が直接買いに行く方が安くなると思いますし、基本的には業者間で中古車を融通することをされないバイク屋さんがほとんどです。
2の「下取り買取り」は、お客様のご希望の車両がたまたま別のお客さんが当店に売ってくれるのを待つしかないので、なっかなかそんなことは起こりえないと思います。
現実的にはこの選択肢もないという事になります。
そうなると現実的には3の「業者オークション」で仕入れることになります
業者オークションとは、
プロのバイク屋さん同士でバイクを出品したり落札したりできる場所です。
ご希望の車種や予算を聞いておいて、それに当てはまるものが出品されたら、落札して仕入れて、
お客様へ販売する形になります
つまり、「中古車を当店で探させていただく」ことによるお客様としてのメリットデメリットは
<メリット>
・選択肢が広がる
当店にない車種も買うことが出来ます
・楽
お任せいただければできるだけお客様のご要望のものをこちらで探しますので、お客様としてはいろんなバイク屋さんや車種を調べたり足を運んだりする手間が少ないです
・安心
当店を信用してご依頼いただくお客様にとっては、見ず知らずのバイク屋さんで買う不安感がありません
<デメリット>
・納期がかかる場合がある
業者オークションは毎週開催されますが、お客様のご希望の車両が出品されるかは、わかりません。
ご希望の車種が球数の少ないものだったり、
ご予算が厳しめだったりすると、毎週落札できず、納期がすごくかかります。
・キャンセルできない
お客様のご要望通りのものを落札出来たら、
極力ご購入いただきたいとも思いますので、
ご依頼後のキャンセルをできないというつもりでご依頼いただきたいです
・安くないかも
オークション経由でしたら多数の業者のマージンが発生するため、相場ぐらいか少し高いぐらいになることが多いです。特に最近は中古車相場が値上がりしています。
「どうせなら」と当店を通してご購入を検討いただいていることは非常にうれしいことですが、
中古車を当店で探させていただくことは、場合によって、また、お客様によっては、
メリットデメリットあると思いますので、
是非よくご理解の上ご依頼いただければ幸いです。
詳しくはお問い合わせください
よろしくお願いいたします。
ゴールデンウィーク休業のご案内
【ゴールデンウィーク休業のご案内】
令和4年5月3日(火)~7日(土)までを誠に勝手ながら休業とさせていただきます。
5月8日10時から通常営業です。
休み前は混雑が予想されますので、
ゴールデンウィークにバイクを使用される方は、お早めにご準備を。
よろしくお願いいたします。
バイク撮影スポット(神戸・注意)
先日神戸へ行ってきました。
さすが神戸、夜景がすごくきれいでした。
ここはバイクの撮影スポットとしてネットで調べて行ったのですが、
現場につくと何となくここでバイク撮影していいのかな?って雰囲気でした。
後日、ここ管理されている神戸市港局神戸港管理事務所に問い合わせしたところ、
バイクを乗り入れて撮影するることはダメとのことでした。
ネットでもインスタでも結構バイクを乗り入れて撮影されている画像がたくさん見受けられますが、
いけないとのことですので、注意喚起させていただきます。
※もうちょっと詳しく説明
<今回問い合わせた内容>
下記の状況でバイクの撮影をしても良いですか?
場所:中突堤及び新港第一突堤のそれぞれ西側の海岸
目的:個人的な趣味の撮影でSNSなどに投稿
道路以外はエンジンを切り、電源を切って、押して移動します。
人数は一人で、大掛かりな機材などはなく、ほかの通行人の迷惑にならない程度の場所・時間で行います
出来るだけ迷惑の掛からないよう人の少ない平日の日没後を考えています
<問い合わせの回答(要約)>
(エンジンを切って押してっても)バイクを中突堤及び新港第一突堤に入れることは禁止。
企業が事前に申請(費用も掛かる)いただければ許可することもある。
とのことでした。
めちゃくちゃ良い背景の前でバイク撮影したくなりますが、気を付けましょう
もちろん、メリケンパークには駐輪場もあり、そこからバイク無しで徒歩で、海岸まで行き、夜景を楽しんだり、カメラ撮影したりするのは問題ありません。
すごくいい景色なので良かったら行ってみてください。
ホンダの新車の欠品が続いております
【ホンダの新車の欠品について】
車種により、メーカー欠品が続いており、お客様には大変ご迷惑をおかけしております。
コロナの影響により新車の入荷に時間がかかっています。
おそらくホンダに限らずヤマハ/スズキ/カワサキも同じような状況かと思います。
少ないですが、当店に在庫があるものに関してはすぐ納車できますので、
お急ぎの方は在庫分でご検討ください。
タイミング車種によって納期がまちまちです。
詳しくはお問い合わせください
申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
ホンダからの発表はこちら
<キャンプ関連用品>【mont-bell × Honda】キャンプアイテムのご案内
ホンダGOバイクレンタルのキャンプツーリングでお貸出ししているキャンプグッズ、販売も行っています。
ホンダとコラボしたモンベル、ヘリノックスはすごく良いブランドです。
こちらの商品は通販NGですので、一度ご来店をお願いいたします。
※メーカー在庫が完売した場合は予告なく販売終了する場合がございますので、お買い求めはお早めに!
下記商品以外にも、アルパインサーモ ボトルやアパレルなども販売中です。
詳しくはこちらから
チェアワン
¥12,980(税込)
テーブルワン ハードトップ L
¥18,700(税込)
バロウバッグ/RZIP/#3
¥16,940(税込)
クロノスキャビン 2型
¥35,750(税込)
アルパインクッカーソロセット
¥4,620(税込)
ドライダッフルバッグ
¥8,800(税込)
JETBOIL フラッシュ
¥17,600(税込)
年末年始の休業のお知らせ
【年末年始の休業について】
今年はバイク業界も大変な1年になりましたが、気づけばもう師走。
今年も皆様に大変お世話になりました。
誠に勝手ながら、年末年始は下記の通り休業とさせていただきます。
休業:12/29(水)~新年1月5日(水)
(1/6(木)AM10時から通常営業)
年末が近づくと、部品が入らなくなったり等があると思いますので、
メンテナンスやお乗り換えをお考えの方は、余裕をもってお問い合わせいただけると助かります
よろしくお願いいたします。
秋と冬が事故多い様です
【秋と冬が事故多い様です】
すっかり暗くなるのが早くなってきましたね
涼しくなってバイクも乗りやすいシーズンが来ましたが、
寒くなってくると事故も増えるそうです。
秋は、日没前後の「薄暮(はくぼ)」と呼ばれる時間帯の事故が増加するシーズンです。
ホンダのホームページでは事故について記事があります。
たまには、こういう記事読んで、知識を増やしたり、自分の運転を振り返って、事故予防してみるのもいいかもしれませんね
夏季休業のご案内
【夏季休業のご案内】
8月11日(水)~15日(日)までを誠に勝手ながら休業とさせていただきます。
8月16日10時から通常営業です。
お盆にバイクでお出かけを考えておられる方はお早めにメンテナンスさせてください
よろしくお願いいたします。
雨の日は運転注意ください
梅雨ですね ><
雨の日のバイクは転びやすそうなイメージを持たれている方も多いかと思いますが、
実際には注意点を気ぃつければかなり転倒のリスクを減らせます。
ぬれた路面は晴れよりもちろん滑りやすいですが、特にスリップしやすい、下記5つを注意してください。たいてい転ぶのはここです!
・マンホール
・金属の冊子(グレーチング)
・白線
・橋の継ぎ目
・工事中の鉄板
できるだけこの5つの上を走らないように、特にコーナー中のマンホールはスムーズにかわしたいものです。
それから、急の付く運転(急発進・急ブレーキ・急ハンドル)も控えましょう。
ご参考になれば幸いです。
最近のコメント