フォルツァ定期点検させてもらいました
新型フォルツァ定期点検させてもらいました。
車検と違って、絶対感が少ない点検ですが、ぜひ受けてくださいね。
普段の日常点検では気づかないようなところもチェックしますし、日頃自分でメンテナンスのことは全くって方は特に是非点検出してください^ – ^
あってよかったメーカー保証
【あってよかったメーカー保証】
ホンダの新車にはメーカー保証が2年ついています。
普通、壊れないようなとこが壊れてもメーカーがお金を出してくれて直してくれるという制度です。
新型のクロスカブ110ですが、セルボタンを押すとなんかいつもと違う音が。
珍しくセルモーターの不良品かな?なんて思って分解してみたら違ってました。
セルモーター回転を受けるギアの軸受けが割れました。つまりひだりっ側のクランクケース交換です。
原因は不明ですが、こんなの初めて見ました。
修理代としてはすんごい金額になりますので、メーカー保証なかったらと思うとぞっとします。
無事交換してしっかり治りました。
↓割れたやつ
↓新品(良品)なんか盛り方が違ってない?対策??
NMAX リコール対策させていただきました
ヤマハのNMAX リコール対策させていただきました
うちはホンダメインの店ですがヤマハスズキカワサキもアフター任せてください。
今回はカムチェーンテンショナーを交換しました。スクーターはまず外装全部外してから始まるみたいな感じです。
実際カムチェーンテンショナーはすぐ交換できるので、作業時間のほとんどが外装の脱着してる時間になります
これで安心してまた乗っていただけますね
詳しくはヤマハのホームページから
レブル250定期点検
レブル250の12か月点検をさせていただきました。
すべてのバイクを乗り比べたことがないのが普通だと思いますので、
これってこんなものっていうのがありながらもそのままバイクに乗ってたりって、皆さんあるかなあと思います。
もちろんいつ言ってもらっても問題ないのですが、一日預かりますのでこちらとしてもしっかり見ることができます。
これってどうなんやろー?って気になるけど、たぶんこんなもんなんやろなぁみたいなことがあれば、
ぜひ車検や点検の時に、ついでに見といてって言ってもらえるとじっくり見たり、実際乗せていただいたりして、お客様の不安を解消できると思いますので、
どんどん活用してください。
CB250R整備しました
CB250Rの中古車が入庫しまして、展示の前に総点検と一緒に消耗部品を交換です
年式的にはまだまだ新しいので、タイヤとかドライブチェーンなんかを交換して、ブレーキ関係などのメンテナンスしました。
もうちょっとで中古車としてご用意できると思います。乞うご期待!
12ヶ月点検って
CBR400R 12ヶ月点検させていただきました。
ありがとうございます
半日お預かりしてしっかり点検させてもらいました。
車検が2年に1回来ますが、その間にする12ヶ月点検は使用者の義務になっている法定点検です。
義務になっているけど、しなくてもあんまり怒られる事もないので、全員が必ずやってるかというとそうではありません。なので今回は、実際のところ、12ヶ月点検ってどんな感じで当店がアナウンスしてるかをご説明します。
車検から車検までの2年間何も整備しないと、どんなに良く乗っていても、どんなにあんまり乗っていなくても、バイクは各部劣化します。そのまま乗り続ければ、いろんな消耗品の消耗を早めたり、整備不良で警察に捕まったり、最悪の場合、転倒や事故の要因になってしまう事も全然あり得ます。
その為に12ヶ月点検をお勧めしているというわけです。
(もちろん、お客様にも意識的にたまには日常点検してもらう必要があります)
そうは言っても、いろんなリスクやしないといけないことばっかりで脅かしてばっかりいると、せっかく趣味のものとして楽しく無くなっては、バイクを好きになってもらうのが仕事のバイク屋としては本末転倒ですので、
注意すべき要点ってのがいろいろありますので、
お客様に楽しく快適に安全に乗っていただけるように、愛車のメンテナンスについて、お客様に合わせてできる範囲でいろんなご提案させてもらいますので、ぜひ色々聞いてください。
追伸
メンテナンスについて、どうしても苦手な方や、教えてもらってもどうしても自分で何かやれる気がしない方は、車検と12ヶ月点検とオイル交換だけは、任せていただければなんとかなると思います。それぞれ次はいつ、次はいつとその都度その都度ご案内しますので、それだけはご確認いただければと思います
CBR400R車検
CBR400R車検・整備させて頂きました。有り難う御座います。
ブレーキパッドやタイヤ・プラグなどの消耗品の交換もさせて頂きました。
通勤からツーリングまで毎日使ってるからそりゃ消耗しますよね。
今年は通勤用とツーリング用の夢の2台持ちかな? (^ ^)
いろんなところ調整や給油でばっちりな状態に復活しましたよ。
今年もまた一緒に走りに行けるのを楽しみにしています!
タイヤマイスター
ダンロップ・モーターサイクルタイヤマイスターになりました。
朝から夕方までみっちり講習を聞いて、最後テストを受けて認定していただきました。
ダンロップに特化したものではなくて、バイクのタイヤ全般の内容になっていまして、タイヤの歴史から、どういった原理で曲がるのか、タイヤの性能やメンテナンスについてなど、プロのベテランバイク屋さんでも、知らなかったり、忘れてたりすることもたくさんあるのではないかというような内容ばかりで、勉強になりました。
タイヤの話は奥が深いので、これですべてを知り尽くしたわけではないですが、
一般のお客様の疑問や悩みにお応えできると思いますので、
タイヤのことで何かありましたらお気軽に聞いてください。
バッテリーの寿命の実際のところ
バイクのバッテリーって何年もつの?と疑問に思ったことありますか?
どこのバイク屋さんでもだいたいみんな口をそろえて2~3年で交換しましょうと言うけど、
人によっては4~5年乗ってるけど大丈夫っていう人もいるし、実際のところはどうなの、というところを今日は解説したいと思います。
国内の有名バッテリーメーカー(GSユアサや古川)のホームページでも、寿命は2~3年と記載されている通りバイク屋さんもうそを言っているわけではありません。
で、実際のところどうなのか。今回は当店で廃棄されたバッテリーをひっくり返してみました。
バッテリーには製造年が書かれていまして、ユアサバッテリーの場合7桁の記号の左から5桁目と6桁目を読んでそれが製造年になります。
このバッテリーの場合は”15″と書かれていますので2015年製造のバッテリーということになります。
たまりにたまっていた廃棄バッテリーの製造年を調べることによって寿命を知る一つの情報になると思います。
その製造年を数えてグラフにしてみました。
メーカーによっては製造年がわからないものもありましたのでそれは”?”としました。
ちなみにまだバッテリーは生きているが余裕をもって交換されたバッテリーは数から省いています。
今回見ていただきたいのは2016~2014のところが数が多いというところ。
(2011と2010以上の数も多いのは、バッテリーがダメになってからも、そのままキックのみで使用されたり、長期バイクに乗っていない方も多数いらっしゃったのでそのあたりの加算が大きいと思います。)
つまりは2013年つまり6年以上バッテリーが持つ人も多数いるが、2016~2014つまり製造から3~5年でバッテリーがダメになった方が多いことは事実のようです。
そこで疑問に思うのは2~3年で交換した方がいいのではないのか?メーカーやバイク屋さんは嘘ついているのか?という点ですが、
嘘ついているわけではありません。
グラフを見てもらう通り2~3年を経過するとバッテリーがダメになる方が増えてきます。
バッテリーの寿命はすごくたくさんの要素で変化します。つまり中には長く持つ人もいれば、2年でダメになる方もいるわけです。
それにくわえて、バッテリーはどれだけ調べてもあと何年持つのかわからず、ダメになるときは急にダメになります。
そこで、新品から何年経ったかだけを見て、そろそろダメになってくるタイミング(2~3年)で交換をお勧めしているということです。
ですので、
万が一の時はダメになってから交換ということで問題ない方は、寿命が尽きるその時まで交換しなくても問題ありませんし、
急にバッテリーが上がってしまったら困る方はやはり2~3年を目安に交換する方がいいということが言えると思います。
一つの参考になれば幸いです。
アフリカツイン、バッテリー交換
CRF1000Lアフリカツイン、バッテリー交換で入庫いたしました。
ありがとうございます。
見た目はカッコイイし、DTCや様々な制御・いろんな便利機能が満載で、オフロードから長距離ツーリングまでどこ行ってもすごい楽しめるいいバイクだと思います。
最近のバイクは電気に頼るところが大きいのか、ほかの部品が壊れないからか、バイク屋としてはバッテリーの交換をよくさせていただいている今日この頃ですが、
バッテリーって高いと感じられる方も多いようです。
当店では選んでいただけるように、2つの選択肢をご用意しています。
1つ目、GSユアサバッテリー
言わずもがな信頼性の抜群のバッテリーです。一番おすすめ。勧めてるだけあって意外に値引きも頑張っています。
2つ目、GSユアサの台湾版:台湾ユアサ
信頼性もそこそこでリーズナブル。品番にもよりますが、日本のユアサのおおよそ2/3くらいの値段で販売しています
当店では上記の2タイプから選んでいただいております。
ネットではさらに安いバッテリーなんかも売られているようですが、
安くてもあんまり信頼性に欠ける商品を販売できませんので販売していません。
詳しい違いや値段等、気になった方は何なりとお問い合わせください。
最近のコメント