郵便車両整備させてもらいました
日頃、八幡市と久御山町の郵便バイクを整備させてもらってます。
年末年始は当店はお休みしちゃいますが、
一年で一番酷使される年賀状シーズンがすぐそこまできてます。
年始のフル稼働に向けてしっかり整備させてもらいました。
この時期はやっぱりグリップヒーターが要る
PCX納車になりました
有難う御座います
グリップヒーターをつけさせていただきました。
この時期あると、ほんと全然ちがいますよね
当店では信頼のホンダ純正品をお勧めさせていただいてます。
やっぱり純正は長く使えるし間違いないです
CB400SFタイヤ交換
CB400スーパーフォアの前後タイヤと前後のブレーキパッド交換させてもらいました。
ありがとうございます。
ちょっと時間がありましたので、ドライブチェーンの調整・給油のついでに、ちょっと掃除させてもらいました。
かっこいいレッドが蘇りましたね
またのご利用お待ちしております
ビフォー
アフター
ビフォー
アフター
おすすめバイク用ドライブレコーダー
PCXにドライブレコーダー取り付けさせていただきました。
有難う御座います。
あおり運転の痛ましいニュースはよく報道されるようになって数年たちますが、やっとバイク用のドライブレコーダーがいくつか発売されてきました。
2年前の両親だけが奪われた東名のあおり運転のころは、ゴープロなどのアクションカメラは出てましたが、
バイク用にドライブレコーダーってあんまりありませんでしたが、
ここ最近は選択肢も増え、結構よいものも出てきていますのでご紹介します。
まずドライブレコーダーとアクションカメラの違いについて、
常時撮影録画しているカメラという点においては同じなのですが、
アクションカメラは商品の選択肢も多いし、最近では画質はもちろん、手振れ補正など、素晴らしい映像を楽しめますので、ツーリングの思い出にはアクションカメラ。
それに比べてドライブレコーダーの良いところは、撮影し続けて自動で上書きしていってくれるので、撮りっぱなしで問題ありません。
アクションカメラの場合は撮りっぱなしにするとSDカードがいっぱいになるとそれ以上は撮れなくなってしまいます。
また、大事な場面を取り逃さないようにGセンサーや信号対策、また位置情報としてGPSもついているモデルもあります。
もちろんアクションカメラをドライブレコーダーのように運用することもできますが、用途が違うように開発されていますので、
もしものためにつけておくならドライブレコーダー。ツーリングの動画を撮りたいならアクションカメラという使い分けをされるといいと思います。
それではバイク用ドライブレコーダーについて
まずは大きく分けてカメラが1つか2つか。2つなら前後録画できます。
モニターがあるかないか。モニターがあればリアルタイムでどう映ってるか確認できますがかさばります。
それを踏まえて今うちの一押しは、
ミツバのEDR-21G
ETC車載器を作っていて信頼性の高いメーカーです。 こちらのタイプはカメラ二つでGPS付き。
このシリーズのいいところはモニターないのでかさばりませんが、スマホで映った映像を確認できます。
このシリーズはほかにカメラ2個でGPSなしのEDR-21や、カメラ1つのEDR-11があります。
そのほかにも、バイク用品メーカーとして有名なデイトナのDDR-S100(上の写真の右側)はカメラ1つタイプでリーズナブルです。
そして、コルハートのアストロトーラス(上の写真の左側)は2つカメラと防水モニターが付いてて、ブランドとしてはマイナーですがコスパは良いです。
それから、キジマからも2つカメラタイプでてますし、
自動車のドラレコで先行してるユピテルのBDR-2 WiFiは信頼性ピカイチかもしれません。
今のところ当店の一押しは、ミツバのEDR-21G ですが、人によって、いろいろあると思いますので、
ドライブレコーダー気になった方は是非スタッフまでご相談ください。
タイヤ入荷しました。
タイヤ入荷しました。
当店では低排気量のタイヤは、よく出るサイズのは出来る限り在庫するようにしています。
やっぱり低排気量のバイクはタイヤが結構減ってから、バイク屋さん等に言われて気づいて交換される方や、
運悪く修理不能のパンクに見舞われた方、多くいらっしゃいますが、
普段の足に使われている方も多く、いちいち取り寄せしていたのでは、その間バイクに乗れなくなって困ってしまいます。
タイヤさえあれば私どもは出来る限りその場ですぐにタイヤ交換させていただいています。
これで多い時だと1週間でなくなってしまいますので、マメに仕入れるようにしています。
ただ、大型のバイクや珍しいバイクの方は、できれば事前にご予約いただければ幸いです。
なかなかすべて在庫できませんので、その都度取り寄せていますので、ご協力をお願いします。
レブル250にグリップヒーターつけさせてもらいました
【レブル250にグリップヒーターつけさせてもらいました】有難う御座います
これからの時期必須なのが防寒対策ということで、今回はグリップヒーターです。
レブルは一般的な22.2mm径のハンドルではなく、一回り太い1インチタイプのハンドルで、それがレブルのかっこいいデザイン性を作ってるのですが、
そのせいで、適応するグリップヒーターが少なく選択肢が少ない状況です。(ホンダ純正もない状態)
そこで今回はエンデュランス製のものをご提案して取り付けさせていただきました。
このグリップヒータのいいところは、個人的には結構信頼性高いと感じています。それから、バッテリーの電圧が下がるとヒーターも下がるような機能や、電圧計もついていて安心。それと、レブル専用のハーネスがついていて、工賃が安く抑えれます。
もうちょっとなぁと思うことは、グリップ径が少し大きめに作ってあって、バイク屋としては取り付けやすいのですが、あとで取り付けたところのボンドがはがれてグリップひねると回ってしまうようなことがあることです。
今回はうまいことボンドを付けて、調整用のアルミテープなんかも使ったうえで、さらにワイヤリングしたので、心配ないかと思います。
ちなみに今回のワイヤリングは一般的な銀色のワイヤーよりは弱いのですが、デザイン性を考えて黒いワイヤーを用意して取り付けました。
追伸:2021/9/24
これだけやってもグリップが回る方が数名いらっしゃいました。
こちらの商品の場合、おそらくワイヤリングはほぼ効果がないか、まったく効果がないかもしれません。
調整用アルミテープでかなりきつめに調整するのがいいと思います
ダンクにLEDヘッドライト取り付け
ダンクにLEDヘッドライト取り付けさせていただきました。ありがとうございます。
すでにLEDヘッドライトつけていただいていたのですが、
3年で壊れてしまって、「思ってたより短いかった」ということで、より良いものをご用意しました。
なぜ3年前にこれ用意しなかったのか。当時はLEDが流行りだしていたところなので、どこのメーカーが信頼性が高いかわからず、
さらに各メーカーもどの機種に合うのかわからない状態で販売していました。さらにいうとこの商品は新商品で当時は売ってませんでした。
前のもそんな安もんとかではなかったのですが、今回はLEDライトでは実績がすごいスフィアライト製で、
尚且つこちらは、日本製。3年保証。で前付けてたやつより安い。
コントローラーが別体になっていて、その分、本体がスリムになり、取り付けするスペースに困らないようになっています。
耐久性はこれからのお楽しみとして、取り付けた感想としては、ファンが回ったりするものではないので静かですし、
直前のものはローは良いけど、ハイは光が散らかって前方を照らしてないような状態でしたが、こちらは光軸もぴったりです。
激安品も否定はしませんが、1万円くらいなので、いいものを取り付けると後々後悔無くていいと思いますよ。
KSRマニュアルクラッチ化
KSR110のマニュアルクラッチ化をさせていただきました。
今回は武川のキットを組みつけさせていただきました。
これで、セミオートマのKSRにクラッチレバーを付けてマニュアルクラッチ操作ができるようになります。
ありがとうございました。またのご利用をお待ちしております。
↓ビフォー
↓アフター
モンキーのブレーキシュー交換
モンキーのブレーキシュー交換させてもらいました。
有難う御座います。
モンキーを知人から譲り受けたということで整備させていただいたのですが、
ブレーキシューを見てみると、何やら見やれない黄色いものが。
よく見てみるとブレーキシューに紙テープが巻かれています。
シューの部分がはがれてきたので、テープ巻いて組み込んだのか、
なき止め等のなにかしらの裏技なのか。
よくわかりませんが、危ないんで、シュー交換させていただきました。
また何かありましたらまたご利用ください
CB400SF車検させていただきました
【CB400SF車検させていただきました】
有難う御座います
車検は251cc以上のバイクはみんな受けないといけないもんですが、まとまった費用が要りますので、
どこでしようか皆さん悩まれる方も多いと思います。
私のおすすめは(もちろんうちでしていただけると嬉しいですが)
気に入ったとこで継続的に同じとこで車検や点検を出すようにするのがいいと思います。
ちょっとキャンペーンがあったから今回はあっち、次はこっちがってやっていくのはお勧めできません。
毎回同じところに出すことによって、整備歴がのこり、以前ここ修理してるというのがわかればわかるほど整備がうまく進みます。
それから、お付き合いが長くなってくるとお客様の乗り方やどういったことを気にされるのかバイク屋の方も理解してきます。
さらに、次回もおそらく自分のところへ整備出してくれると思うと下手な整備は出来なくなるというわけです。
気の合うバイク屋さんを見つけることもライダーとしては幸せなことかもしれませんね。
そういわれるバイク屋さんになれるよう頑張っていきます。
最近のコメント